しーまブログ 趣味・ものづくり奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
しーまブログ 趣味・ものづくり奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
blog

山形を巡る

2015年11月30日








































1015段登って悪縁切って身を清めた立石寺。通称「山寺」
成形合板にて家具作りを行っている天童木工の工場見学。
無愛想な師匠さんの指導を受けながらの陶芸作り。
旬なラフランスとりんごを農家さんで大量購入。

先日、屋台村で勧められて飲んでハマってしまった日本酒・六根浄を求めて「正酒屋 六根浄」へ。
ここでしか買えないプレミアな日本酒と素敵な店主・熊谷さん。これ本当に美味しい。

熊谷さんのオススメで立ち寄った「山長」にて老舗の蕎麦を堪能。これまた美味い。







2015.11.30
@天童市、山形市/山形県




  


車窓

2015年11月30日







冬の風物詩「放射霧」





2015.11.30
@山形

  

銀山温泉

2015年11月29日






























11月29日

今回の旅の大きな目的の一つ。

隈研吾氏設計の藤屋に泊まる為、銀山温泉という山形県の山奥に潜む秘境へ。

本来であれば、1年遅れの新婚旅行でフランスに行く予定だったが、テロ事件で泣く泣く断念したけど

初雪がお出迎えしてくれて、お部屋も一番いい部屋へ無料でグレードアップしてくれて

美しい銀山の景色と美味しい山形郷土料理と温泉と隈さんの素晴らしい建築ディテールを堪能。




「藤屋」








2015.11.29
@銀山温泉/山形
  


COMMENTS(0) / CATEGORY 建築

山形

2015年11月28日





















11月28日

気温5度の山形に到着。

真冬でも最低気温14度程度の奄美人にとっては、極寒な世界。

ローカル線にのると、地元民はみんな薄着で子供達は裸足。

左沢(あてらざわ)線に乗って、終点の大江町へ。

一丁焼きしているたい焼き屋で美味しいお茶と漬物とたい焼きを頂き

夜は、山形市内の屋台村で美味しい日本酒を愉快な仲間と魚をつまみなが過ごす久しぶりの休暇のはじまりはじまり。




2015.11.28
@山形




P.S
本場の山形弁は半分くらいしか聞き取れず。。。



  


築地の朝

2015年11月28日












11月28日

来年から豊洲に移動する築地市場。

行ける時にできるだけたくさん行っておこう!

ということで朝食はできる限り築地市場に足を運ぶようにしている。

今回は、「きつね」のホルモン煮込み丼。

温玉入りで850円。






2015.11.28
@築地/東京




  


目黒の現場 3

2015年11月27日













11月27日

早朝、吐く息が真っ白になる中、屋根に登って太陽の光を浴びながらの打合せ。

奄美では拝めない紅葉も落ち始めて冬仕様になりつつあるけど、気持ちのいい朝。

夜は、学生時代から通っている新橋「ソニア」にて広島風お好み焼き。





2015.11.27
@目黒/東京






  


COMMENTS(0) / CATEGORY 建築

東京での定例会議

2015年11月27日









神楽坂の現場「定例会議第1回目」

各種工事業者5社が集まる中、プレカット屋(木材をカットしてくれる業者)も参加してきた今回の会議。

通常奄美であれば、プレカット屋が島にないので、参加することはほとんどないことなのだが

構造的にも質疑がたくさんあったようで、実りある打合せでした。


みなさん、僕が奄美から来ているということにびっくりしていたが

プレカット屋の方が、奄美3世(東京生まれ東京育ち)です。というからまた驚き。

苗字を聞いてもわからなかったが、祖母が奄美ということで興味あって行ってみたいとのこと。

このご縁を大事にして、奄美に来てもらえるきっかけになってくれればいいなと。






2015.11.26
@豪徳寺/東京


  


COMMENTS(0) / CATEGORY 建築

インテリア展示会

2015年11月25日


















新たな建材とメーカーさんとの出逢いもあり

久しぶりの学友にも会えた午後。





2015.11.25
@東京
  


COMMENTS(0) / CATEGORY 建築

赤尾木の現場 6

2015年11月24日

















完了検査も無事終えたGreenhill Annex。

あとは、外構工事と内部の残工事のみ。

今回初めて造ってみた異形鉄筋の手すりとトイレットペーパーホルダーが想像以上にいい感じ。

現場監理を頑張っているスタッフ小野に感謝です。




2015.11.24
@赤尾木/奄美大島





  


贅沢ランチ

2015年11月23日







まだ入道雲がうようよしていて、真夏日和で汗ばむ奄美大島。

勤労できることに感謝しながら一生懸命働く日は

愛妻弁当もって、事務所前の堤防でランチ。

海風が最高に気持ちよくて贅沢な時間。







2015.11.23
@名瀬/奄美大島







  


牛舎の設計はじめました

2015年11月22日









牛舎の設計はじめました。@喜界島


(私が。。。)




島に帰ってきてからずっとやってみたかったケンチクの一つ。

土曜の朝、所長が過去に設計した数件の牛舎を巡りながらの勉強会。










2015.11.21
@笠利・龍郷/奄美大島






  


伝えるということ。

2015年11月20日








今回の食とデザインセミナーは、「伝える」ということを僕自身も学ぶいい機会となったセミナー。

食の職種に就いていない3名が「伝える」「売る」ということをテーマにお話したセミナーなのですが

「デザインは、相手に伝えたい!という想いから生まれてくるもの。」

これ今日の原ハブ屋・原さんからの名言。

彼は「ハブを知ってもうら為、理解してもらう為に」

戦略的・意識的に行っていたわけでなく、自然に無意識にその伝えるという行為を行っていたというからあっぱれ。

僕も、建築を通じて、僕の想いが伝えられる建築を作り続けていきたい。

そう感じた1日なのでした。



2015.11.20
@奄美大島

  


COMMENTS(0) / CATEGORY 奄美

食とデザイン

2015年11月19日









去年、大盛況だった「食とデザインセミナー」に今年も参加させて頂くことになりました。

今年は、奄美在住のクリエイター原氏・寳園氏とご一緒してお話させて頂きます。

興味のある方は是非。





  


COMMENTS(0) / CATEGORY 奄美

赤尾木の現場 5

2015年11月16日













夏日和で半袖でも汗ばむ日曜日。

奄美各地で様々なイベントが行われている最中、各種工事が追い込みに入っているグリーンヒルの現場。

塗装工事のさる君と天井塗装サンプルにて最終仕上げの確認。

当初は、1階部分の天井仕上げを木で仕上げる予定だったのですが

内装制限・コストの関係上、不燃材+塗装に変更したので

古材の質感にどれだけ調和できるのかが仕上がりを大きく左右します。

来週には、最終質感を確認できるので楽しみ。





2015.11.16
@赤尾木/奄美大島
  


長浜の住宅 プロジェクト

2015年11月15日














現在進行中のプロジェクトの一つ「長浜の家」

閑静な住宅街の環境にて、「プライバシー確保」と「敷地周辺への開放性」のバランスを考慮し

採光通風の良い空間となるよう中庭・テラス・ハイサイドライト等を各居室に配置した平家建ての住宅です。

クライアントさんのライフスタイルから各居室の関係性を何度も整理し

無駄な動線をなくした合理的なプランになりました。

先日、ようやく実施設計に入り、着工は、来春予定。




2015.11.12
@奄美大島

  


築地

2015年11月14日























朝食を求めて築地へ

本当は八千代でアジフライ定食を食べたかったんだが

道中の誘惑に負けて数件にてつまみ食い。

八千代に着いた時には満腹で店の写真だけをパチリ。

そんな築地での朝。








2015.11.09
@築地/東京

  


兼六園

2015年11月11日






















日本3名園の一つ。兼六園。







2015.07.21
@金沢/石川県







  


COMMENTS(0) / CATEGORY 建築

地域人

2015年11月10日















2015.11



  

ディテール勉強会

2015年11月10日








今日は、奄美設計集団主催のディテール勉強会。

とある大きなプロジェクトの納まりを奄美在住の建築士が集まって

奄美の気候・風土に適した工法や納まりをみんなで一緒に考えましょう!という会。

今まで、奄美群島内で他の建築事務所の方々のディテールを見たり

考え方を共有する場がなかったので非常に新鮮で楽しい勉強会でした。

私の以前の職場のボスであるアトリエ・天工人の山下保博さんがレクチャー含めながら進める勉強会は、贅沢極まりない機会。

今後、少しずつこの輪が広がっていって、奄美の建築の質が向上していくと面白くなるだろうな〜。





2015.11.10
@名瀬/奄美大島
  


scroll